ちょいとしつれいします

映画や本や趣味などを失礼ながら好き勝手に綴ります

文豪たち2

文豪の多くは経済的に恵まれ、東大卒、しかも文学部英文科が多いと書いた

 

そのバックグラウンドが読み手に大きく影響を与えているとも書いた

 

さて、であるとしても、純粋に彼らの作品はどう凄いのであろうか

 

まず持って、基礎学力の高さに負うところの、語彙力、つまり記憶と関係していると思われるが、それが間違いなく高度である

 

もちろん文法なども本来正確だろうが、それを表現に合わせてわざと崩していたりもする

 

そして葛藤

 

葛藤とは自分が持っていないし手に入らないと知りながらそれを欲する心の欲求によって生まれるものだろう

 

あるいは後悔とか自己嫌悪、あるいはフェチズム

 

夏目漱石の「こころ」には、先生の後悔が描かれるが、あれは漱石自身のことであると思わせる

 

三島由紀夫の「金閣寺」は美に対する執着だが、己にない絶対的な美がなんであってそれを欲しても得られない葛藤として描いている

 

上記二人のこの作品に共通しているのは、私小説ではなく、実際にあった事件や、創造上のキャラに重ねて己を表現している点にある

 

プライドが高いのだろうし、ありていに書いてしまっては興醒めすることを恐れたからかもしれないが

 

その点、太宰は私小説として自分の心模様を曝け出すようなものを書いているが、何かへのアンチテーゼというか反抗心のようにも読める

 

しかし太宰の作品にもやはり弱い自分を認めながらも他を見下しているところがある

 

やはりプライドの高さが窺える

 

大江健三郎は己の内面にある闇を多分に批評的視点を持って描いている

 

話は逸れるが、誇張した比喩など、独特の表現手法は、村上春樹に通じるというか、村上春樹は大江に影響を相当受けたと思われるフシがある

 

もちろん中身はいたって軽いが、それは大江ほど村上春樹は内面に闇を持たないからだろう

 

梶井基次郎は早逝の作家で、肺結核を病んで亡くなったが、やはり死を前にした人間の視点を描いたものは有無を言わせぬ迫力がある

 

これもやはり読む側は梶井基次郎のバックグラウンドを知っているからこそでもある

 

川端康成谷崎潤一郎はフェチズムを描く

 

これもある種自分の心の闇でもあるが、大江と異なるのは批評的視点を持たない点にある

 

純粋なフェチズムであって、それぞれ明暗はあれど、東大卒の作家があれほどまでの赤裸々なフェチを描くということそのものが文学という評価にまで高めている

 

最後に志賀直哉

 

僕の最も好きな作家である

 

過剰な比喩表現もなく、ただ日常の風景や人々を淡々と描く

 

ストーリー性などもほぼない

 

ただ彼にも父との葛藤があってそれが一貫してテーマとして描かれている

 

経済的に恵まれ、健全に育った健全な頭の良い作家である

 

彼は小説の神様と呼ばれているが、不思議なことに先の文豪ほどには後世に評価されていないようにも思える

 

これはつまり作品のインパクトが他に比して弱いせいであり、読み手側理論からするとそんな恵まれた人の日常などつまらない、もっとドロドロした人間の内面や恐れを読みたいとなるのかもしれない

 

ただいずれの文豪にも共通しているのは、やはり表現方法の巧みさにある

 

語彙力と相俟って、それが彼らを文豪たらしめている要因だろう

 

それは想像力にも通じていて、彼らのイマジネーションを文章に落とし込める才覚が凄いのである

 

つまり経済力に恵まれ、葛藤をベースとして、基礎学力(記憶力)に加えて、高度なイマジネーション力を有し、それを文章化できる能力を兼ね備えているという稀有で独特なごく一部の人間を文豪と称するのである

 

では最後に中上健次(彼が文豪であるかどうかはさておいて)

 

彼は和歌山のいわゆる被差別部落出身で、大した学歴もない(早稲田を受験しようとした形跡はある)

 

彼のテーマは地と血である

 

先の文豪たちにはない極太なものを感じさせるが、その中に繊細さがあってそれが一種の魅力ともなっている

 

見かけとは違って相当にナイーブで傷つきやすい人だったように思える

 

やはり葛藤を描く

 

ただその描き方が、より原初的であって感情にストレートに訴えてくる

 

東大卒のおぼっちゃまには絶対に書けない

 

ある意味、学歴と経済はないがそれ以外は全て持っている人である